特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

あの時の先生方の言葉を頼りに

言語聴覚学科

平沢 衣純

卒業年 :2011年3月
出身高校 :新潟県・長岡高校
勤務先 :一般社団法人 巨樹の会 小金井リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士・リハビリ職員

私は現在、東京都の回復期の病院に勤務しています。同じ病棟のスタッフとチームを組み、患者様とのリハビリに日々奮闘しています。同世代のリハビリスタッフも多く、やる気にあふれており、いろいろな刺激を受けることができる環境です。
大学では、それぞれ専門分野を持つ先生方から、自分の体験談をもとに患者様との接し方やリハビリの仕方を分かりやすく教えていただき、とてもためになりました。先生方が行ってきた現場での対応や体験についての話が、今の仕事に一番活かされていると感じています。患者様という一人の人間と向き合う時にどのように振る舞うべきか、あの時の先生方の言葉をヒントに、今度は悩みながらも自分なりに考えています。
リハビリ職は、一人では決して行うことはできません。本学の連携教育で培ったコミュニケーション力と実践力、そして、先生方からいただいた言葉を頼りに、他の医療スタッフと連携して患者様にとってより良いリハビリを提供していきます。

Q&A

大学で学んだことは何ですか?(現在の職場で生かされていることなど)
勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
先生方の話す、患者様との接し方や体験談などが今になって役立っていると感じます。患者様という一人の人間と向き合う時にどう振舞うべきか、悩みながらも先生方の言葉をヒントに自分なりに考えています。また、実習では自分がどんな言語聴覚士になりたいのか、どう働きたいのかを改めて考えるきっかけになったと思います。
課外活動面(ボランティアやサークル活動、その他学生生活で身につけたもの)
大学に通いながら、初めてのアルバイトをしました。いただくお金に見合った仕事をしたいと思っていたので、空き時間に何ができるか、どう動いたら効率よくできるのかを考えるきっかけになりました。

今後の目標・抱負をお聞かせください。
他のスタッフと、もっと密にコミュニケーションを図っていきたいと思っています。自分ひとりの考えでは視野が狭くなりがちですが、違った視点からの意見を聞くと、思ってもいなかった点に気づかされます。スタッフ全員が連携を取って患者様の予後を考えていける体制が理想です。

本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
私が感じたのは、先生方がとても親身になって対応してくれるということです。私たちの就職活動は授業や実習、国家試験の受験勉強の合間を縫って行うので、時間も少なく気持にも余裕がありませんでした。しかしゼミの先生を中心に色々な方が励ましてくださったり、相談に乗っていただいたり弱音を受け止めてくださいました。求人は全国からたくさん集まっていたので、そこに一歩踏み出す勇気をもらえたのは大きかったと思います。

本学を一言で表すとしたら何になりますか?
「経験」
高校までの生活とは違う、まったく新しい体験ができる場所です。専門に特化した講義や、実習、国家試験の対策、学校生活などから、言語聴覚士として活躍するのに必要な経験が得られると思います。

本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
新潟医療福祉大学には、自由で過ごしやすい環境があると思います。協力してくださる先生方や仲間もいます。大変な思いをしても、くじけず頑張っていけば今よりもっと良い自分に出会えるはずです。皆さんも素敵な言語聴覚士になれるよう頑張ってください。

国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
あまり器用ではなかったので、過去問をコツコツやっていました。気をつけたことは、答えそのものを覚えるのではなく、なぜそうなるのかを説明できるように勉強していったことです。ゼミで定期的に報告していたので、手を抜けないという思いもありました。

本学の就職センターの活用方法について、その他、相談を行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
就職センターでは何度か面接練習を行って頂きました。緊張しやすい方なので、実際の面接前に慣れておくのは大事だと思います。