医療情報管理学科 4年
出身高校:新潟中央高校(新潟県)
選抜区分:一般選抜(前期)
※学生の在籍学年は2023年度在籍時のものです。
※一般選抜=旧一般入試
両日受験しました。試験の内容が1日目と2日目の内容が異なるため、もしも1日目で自分が苦手な内容だったとしても、まだもう1日あるから大丈夫と前向きに受験が受けられるようにするために、両日受験を選択しました。
第2志願制度を利用し、第2志願学科で合格しました。第1志願の学科はとても倍率が高く、半分諦めているような気持ちでしたが、第2志望の医療情報管理学科は将来の選択肢の幅が広いことに魅力を感じていたため、どちらかで合格してほしいなと思うような気持ちで受験に臨みました。この制度があって良かったと思います。
選択科目は生物を選択しました。入試の前から決めていました。私はもともと数学を選択する予定で進めていましたが、入試の過去問題集で数学Ⅰを取り組んだ時一問目から分からないと思った時が何度かありました。また分数など2つ合っていて丸になるというような問題がいくつかあり、間違えるリスクが大きくなると考え、熱心に取り組んでいた生物に早い段階から切り替えて勉強しました。
私は文系科目が苦手なので要点を絞って勉強しました。例えば英語は単語を覚えること、国語は漢字をたくさん見たり書いたりすることで文章を読むスピードを高めていきました。苦手な科目が苦手だからそればかり勉強していると受験勉強そのものが嫌になるので、得意な科目を伸ばし、完璧にするような気持ちで勉強しました。
学校で配られたプリントやセンター対策の問題集、教科書を使って勉強しました。センター対策の問題集は問題に加えて、まとめページのような大事な部分がまとまって載っていたので勉強しやすかったです。一般入試の対策としては、過去問を取り組みました。
図書館で同じ大学を受験する友達と励ましあって勉強したことです。友達とは受験する学科が違ったので変に焦ったり追いつめられることがなかったので良かったです。また、過去問を解くときにほかの人が合っていて自分だけが間違っていたところや、その逆のことを知ることができ伸ばしていかなければならない部分が分かるきっかけになりました。
試験前日は生物を少し勉強し、受験の準備をして早く寝ました。前日に詰め込んでももう遅いし、焦って勉強するといつもしないミスをしたり、分からない部分が出できたりと余計に不安になるので、今まで勉強してきたからきっと大丈夫と自分に言い聞かせました。
車で送ってもらいました。家から大学までは10分ぐらいの距離で近いので良かったです。30分前には着いていたのではないかと思います。雪が降っていて視界が悪かったし、寒かったので早めについてその環境に適応できるようにしました。
一番思い出に残っていることは、たまたま友達と席が隣だったことです。知らない人がたくさんいる中で受験に臨むのは不安でしたが、隣だったことで気持ちが少し楽になることができたと思います。休み時間に話をしたり一緒にご飯を食べたりと普段通りの状態で受験に臨めました。
最初は第1希望の学科じゃないし、ずっと頑張ってきたのに報われなかったのでひどく落ち込んでいましたが、今は新しく友達ができたり、他学科では学べないような役に立つことが学べたりと今はとても楽しいです。この大学に合格することができて本当に良かったです。悔いはありません。
私は第1志望の学科に合格するためにすべての入試区分(AO、推薦、センター、一般)を受験をしました。ですが結果は残念なものになりました。今私がいる医療情報管理学科にも一回ですんなり合格できたわけではありません。でも、苦労した分、合格できた時は本当に嬉しかったです。皆さんもどんな状況になったとしても、最後まで諦めないでください。
※学生の在籍学年は2023年度在籍時のものです。
※一般選抜=旧一般入試