2025.02.13
大学選びは将来の仕事を選んでいる事と同様です。
日本には約800校大学があり、その中から自分にあった大学を探すには、何から始めればいいのでしょうか?
今回は受験生が進路を選ぶうえで重要な4つのポイントをご紹介!
ポイント① 職業研究
まずは職業研究をして自分が学びたい、将来こんな仕事をしてみたい!というイメージを大きくしましょう!
職業はオープンキャンパスや大学のHPで詳しく紹介している場合があります。
沢山の職業を知っておけば、自分が興味がある職業を、様々な選択肢から選べますね。
医療系の資格一覧ページはこちら
ポイント② 大学・学部選び
まずはなりたい職業になれる大学なのかを判断
興味が湧いた職業が浮かんで来たら、大学と学科を選びましょう!
専門分野の職業なのであれば、資格の合格率や、学習支援のサポート体制が重要です。
学科選びのポイント
目指している専門分野、授業内容はHPの学科ページを確認しましょう。
また、大学の先生は研究を行っています。
研究している分野に興味がある!この先生から学びたい!という気持ちも大切な学科選びのポイントです。
各学科ページはこちら
ポイント③ イベントに参加
大学は魅力を知ってもらうために様々なイベントを開催しています。
大学のイベントはオープンキャンパスだけではなく、入試対策のイベントや、職業を理解するためのイベントなど様々です。
大学のHPやSNSをチェックして開催予定のイベントをチェックしましょう!
開催予定のイベントはこちら
ポイント④ 入試選抜区分
目指したい大学と学科が決まったら、大学の入試を確認しましょう。
大学のHPから過去問題集を請求できたり、イベントに参加した受験生にしか紹介していないお得な情報もあるかもしれません!
9月頃から出願受付を開始している大学もありますので、目指したい大学の入試スケジュールはしっかりと把握しましょう。
入試スケジュールはこちら
まとめ
いかがでしたか?
上記のポイントをしっかり押さえて、自分自身が魅力的だと感じる大学に出会いましょう!
少しでも進路選びの参考になればと思います!