特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

患者様にとって最善の治療法を選択する

臨床技術学科

増子 弘明

卒業年 :2015年3月
出身高校 :福島県・郡山高校
勤務先 :一般財団法人 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院
職種・職位・資格 :臨床工学技士・臨床検査技師

私は、病院実習や卒業研究を通じて、「実際の現場では、正解が一つとは限らないときがある」ことを学び、実習や研究の奥深さを感じました。
医療現場では、すべての患者様に対して一つの治療法だけが正しいとは限らず、患者様のために様々な治療法の中から最善を選び出す必要があります。そのため、卒業研究での経験や身につけた知識や技術が、将来、必ず役立つと確信しています。
また、私は総合南東北病院で臨床工学技士として働く予定ですが、病院では、生命維持管理装置を操作し患者様の命を預かるという重大な業務に就きます。そのため、医療機器や治療方法などの勉強がかかせませんが、その中でも実務経験3年以上で取得できる、「体外循環認定士」の資格取得を目標に、日々の臨床工学技士の業務に励む予定です。
本学で学んだ「より良い方法(答え)を追及する姿勢」を大切にして、臨床工学技士としてはもちろん、臨床検査技師としての知識も活かし、患者様にとって最善の治療法を選択できるような臨床技術者を目指して頑張ります!

Q&A

大学で学んだことは何ですか?
勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
臨床検査技師と臨床工学技士の専門知識の習得に向けて勉強しました。工学(医療機器の安全管理・操作)と検査(検査データの評価)はあまり関係の無いように思われますが、医療現場では両方の知識が業務に活かされています。具体的には、超音波測定装置を用いた透析治療の実施、手術室業務における血液ガス測定値の評価などが挙げられます。また、臨床工学技士会等の学会に参加し、卒業研究の内容を発表することで、知識の理解が深まりました。
課外活動面(ボランティアやサークル活動、その他学生生活で身につけたもの)
私は4年間ソフトボール部に所属していました。活動は週1回の練習、大会への参加、大学祭では出店でたこ焼き屋を開くなどさまざまです。大会に向けて毎回多くの人が練習に参加し、汗を流しました。また部員は総合大学ということもあり、様々な学科の男女1~4年生がおり、学科以外の人と仲良くなることができ、ソフトボールの技術向上だけでなくコミュニケーション力の向上や協調性が身につき有意義なものでした。同時に、学生生活のかけがえのない思い出となりました。

今後の目標・抱負を教えてください。
実際の臨床現場では、生命維持管理装置を操作し、患者様の命を預かるという重大な業務となります。そのため、医療機器や治療方法などの勉強がかかせません。その中でも実務経験3年以上で取得ができる、体外循環認定士の資格取得を目標に、日々の臨床工学技士の業務に励む予定です。そのため、現場でより多くの知識を吸収し、患者様へフィードバックできるように毎日勉強していく予定です。

Uターン就職を希望した理由や就職活動で努力したこと、苦労したこと、Uターン就職して良かったこと、現在の心境などについて教えてください。
福島県は私の生まれ育った地域です。東日本大震災から復興に向かう福島県のために一人の医療従事者として医療貢献したいという想いがありまして、Uターン就職を決めました。就職試験を受けるにあたって、私は面接試験にあまり慣れていなかったのでゼミの先生に相談し、面接指導をしていただきました。現在は地元に就職できるということでほっとしていること同時に、福島県の未来を担えるような医療従事者になれるように頑張っていく所存です。

本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自分の夢を大事にしてください。私は医療従事者(臨床工学技士)になることが夢でした。センター試験の勉強でつらいときもあるかもしれませんが、夢が自分の励みになります。大学生活は学生生活で一番成長できるところだと思います。多くの友人ができ、部活・サークル活動など楽しいこともたくさん詰まっている場所なので、ぜひ入学を決めてください!