特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

言語聴覚士としてできることを常に考えながら

言語聴覚学科

樋口 雄一郎

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・北越高校
勤務先 :独立行政法人 国立病院機構 いわき病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は、福島県の浜通り地区にある病院に勤務しています。当院では、脊髄小脳変性症、パーキンソン病といった神経難病の他、重症心身障害児(者)へのリハビリを行っています。神経難病は原因不明で治療法がないものを指し、進行の度合いも様々です。確定診断を受けただけでなく、延命治療を行う・行わないといった重大な決断を下した患者様のために、言語聴覚士として何ができるのかを常に考えながら仕事をしています。
大学時代、実習でお世話になった先生方は、知識・技術面のすごさだけでなく、患者様やご家族、他の職種からの厚い信頼があり、私自身の目標でした。患者様一人ひとりから学ぶ姿勢は、今でも変わらず活かされています。
病院現場では、患者様やそのご家族からの言葉が励みになることも多く、少しずつではありますが“自分が前進している”と実感しています。
これからも言語聴覚士としての専門性を発揮して、より良い医療を提供できるように努めていきます。

Q&A

大学で学んだことは何ですか?
基礎的な勉強はもちろん、演習ではグループでの活動を通して、考えを述べたり、共有したりとコミュニケーションスキルを高める場でもありました。また、レポート作成、試験などのために夜遅くまで友人と苦楽を共にしたことも貴重な経験でした。実習でお世話になった先生方は、知識・技術面のすごさだけでなく、患者さんやご家族、他職種からの厚い信頼があり、私自身の目標となりました。患者様一人ひとりから学ぶ姿勢は、今でも変わらず活かされています。
また、学生時代のアルバイトを通じて、働くことの大変さ、仕事への責任感を学びました。社会人としてのルールやマナーはアルバイトをしていたことで培ったものだと感じております。
今後の目標・抱負をお聞かせください。
今後の目標は他職種との連携をより密にすることです。毎年、院内での勉強会を開催しており言語聴覚分野の啓蒙活動を行っています。言語聴覚士の認知度を高め、他職種と連携することで、患者様により良い介入ができるよう努め続けていきたいです。

本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
私は、就職に関しては、就職センターの方々や先生方、実習でお世話になった先生からの助言によって今の職場に就きました。新潟医療福祉大学が就職率トップクラスを誇る理由を挙げると、求人が一人に対して相当数あり、十分選択できること、卒業した現場で働く先輩方の活躍の賜物、何より就職センターの方々が熱心に相談に乗ってくださるところだと感じます。

新潟医療福祉大学を一言で表すと?
「成長の場」です。
大学に入り、今までとは違って、自分の考えをしっかり持たなければと強く感じるようになりました。楽しかった事、辛かったことなどありましたが、どんな時でも頼りになる仲間がいて、その仲間のおかげで今の自分は成長することができました。卒業してからも変わらず交流があり、いつになっても学生時代の思い出で笑えるのはすごく楽しかったからだと思います。
国家試験合格に向けた学科でのサポートや、ご自身で努力されたことなどについて教えてください。
はじめに年間計画と月間計画を立てたことで漠然と勉強をするよりも効率よく学習出来たと思います。また、勉強をする時間、しない時間のメリハリをつけたことで集中力を継続させることができました。
また、友人と問題を出し合ったことも効果的でした。何気なく話していた事が国家試験に出題されたこともあり、とても助かりました。勉強に費やした時間、勉強するために犠牲にした時間が本番では自信となりました。
就職センターの活用方法について教えてください。
就職センターでは、面接時の対応を熱心にご指導して頂きました。そのお陰で当日は緊張しながらもしっかり受け答えができました。

地元を離れて就職を希望した理由、就職活動で努力したことや苦労したこと、就職して良かったことなどについて教えてください。
4年次の実習の先生と当院の院長が交友関係にあり、実習後に見学に行った事が始まりでした。言語聴覚分野の立ち上げで、一人職場と言う事でとても迷いましたが「誰かがやるのであれば自分がやってみよう」と思い就職しました。覚悟はしていましたが予想以上に業務は大変で何度も心折れそうになりましたが、一人職場ということで他病院の言語聴覚士と交流を持つ機会が多くあり、たくさんのアドバイスを頂き、なんとか日々を送る事ができています。一方で、一年目が終わる頃に東日本大震災に遭い、色々な面で状況が変わりました。苦しい思いを経てなんとか通常業務を再開できました。あの時の経験を忘れず一日一日を大切にしていきたいです。

受験生の皆さんにメッセージをお願いします!
私が新潟医療福祉大学に入学した理由は、オープンキャンパスに参加して先生方・先輩方から言語聴覚分野について熱心に話して頂いた事が一番のきっかけになりました。志望校の選択は簡単なことではありませんでしたが、今思い返せば入学して良かったと感じます。それほど充実した4年間を送る事が出来る学校だと思います。
また、本学のある新潟県は、春夏秋冬をすごく感じることができる自然が豊かなところです。勉強も遊びも充実できます! 新潟医療福祉大学で自分を磨いてみてはいかがでしょうか。