特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

他の職種と連携を図れる言語聴覚士になりたい

言語聴覚学科

渡邉 聖子

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・新潟商業高校
勤務先 :医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、新潟リハビリテ―ション病院に勤務し3年目となります。当院では、回復期病棟を中心に整形外科・内科、神経内科、歯科の患者様を対象にリハビリを行っています。担当患者様も多く、業務量も多いですが、毎日「患者様のために言語聴覚士として何をすべきか」を考え、最適なリハビリを提供するために日々模索しています。
大学時代、入学後の勉学面、生活面、国家試験対策、就職まで大学教職員の方々が一丸となってサポートしてくれたことを覚えています。「ここまで親身に対応してくれるものなのか…」と、思い出すと今でも胸が熱くなります。
今後は、言語聴覚士だけでなく他の職種と今まで以上に連携・情報交換を行い、患者様のこれからの生活がより豊かになるよう努めていきます。そのための知識も技量もまだまだ不十分ですが、大学の教職員の方々からしていただいた親身な対応を、今度は私が患者様に行いたいと思います。これからも高みを目指して頑張ります!

Q&A

大学で学んだことは何ですか?
勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
新潟医療福祉大学では、各専門領域の先生方から分かりやすく丁寧な講義をして頂きました。また、実習前には何をすべきか具体的にアドバイスを頂き、言語聴覚士であれば特に求められるコミュニケーション能力についても、先生方から熱心な指導を受けました。
課外活動面(ボランティアやサークル活動、その他学生生活で身につけたもの)
課外活動としては、アルバイトをしていました。講義を終えすぐにアルバイトへ向かうこともありましたが、時間があるときはアルバイトの時間までレポート課題に取り組んだり重要なところを復習したりするなど、メリハリのある生活を送っていました。
今後の目標・抱負をお聞かせください。
今後は、様々な勉強会や学会に参加して更に知識・技術を磨き、一人ひとりの患者様に充実したリハビリを行えるよう成長していきたいです。患者様から「あなたが担当で良かった」と言われるような言語聴覚士を目指します!

本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
学内にある就職センターでは、面接時の服装・マナーから、履歴書の確認、自己アピールの方法、模擬面接、就職先の病院・施設選びまで、一人ひとりに対してきめ細かい指導をして頂けるので、何度も足を運びお世話になりました。全国トップクラスの就職実績も納得のサポートです。

本学を一言で表すとしたら何になりますか?
「未来」
一言で表すと「未来」です。新潟医療福祉大学は将来の為、勉学、資格取得、就職など、未来へ導いてくれる大学です。このような充実した環境の中で学ぶことができて本当に良かったです。

国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
国家試験合格のため、ゼミ担任の先生が丁寧にサポートしてくださったことが印象的でした。定期的に個々の勉強の進捗状況を確認していただき、模試の結果をもとに「この分野をもっと強化すると得点に繋がる」など具体的なアドバイスをしていただきました。勉強が辛いと思った時も、先生に相談に乗ってもらい心理的な側面までサポートしていただいたことを覚えています。先生のサポート・アドバイスをもとに自分の勉強方法を見直し、国家試験に合格することができました。

本学の就職センターの活用方法について、その他、相談を行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
初めての就職活動なので相談できる場所があるだけでも心強かったです。面接時の服装、マナーなどの基本的な部分から指導して頂きました。他にも履歴書の内容の確認、自己アピールの方法、模擬面接などを通してアドバイスをたくさん頂きました。就職活動は初めての事ばかりで不安・ストレスを感じる事が多かったですが、丁寧な指導や模擬面接を体験したおかげで、本番はうまく行くことができました。

本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
入学後の学習面から生活面、国家試験対策、就職サポートまで、教職員の方々の強力なサポートにより、自分が希望する未来へと導いてくれる大学です。親身になって対応して頂いたことは今でも本当に感謝しています。「新潟医療福祉大学のキャンパスライフは?」「勉強は大変?」「どんな仕事に就けるの?」と少しでも疑問に思ったら、まずはオープンキャンパスに参加してみてください! その場でしか聞けない話がたくさんありますよ。実際に見て、体験して新潟医療福祉大学について知って頂ければと思います。